【おすすめ】FP試験完全ガイド:試験内容、合格率、学習方法等を徹底解説  

ノートとペンの画像 FP

・仕事に役立つ知識が欲しい
・就職転職で有利な資格を取りたい
・お金に関する見識を幅広く身につけたい

 

実はこの3つの願いを叶える資格があります。それがファイナンシャルプランナー(FP)です。

FP技能検定は、金融や資産設計のプロフェッショナルを目指す人にとって重要な国家資格です。

私は、お金について普通に生きていたら中々知ることのなかった知識を身につけ、この資格を生かして転職を成功させました。

本記事では、FP試験の概要、試験構成、出題範囲、受験資格、合格率、学習方法、資格取得のメリット、キャリアパスまで網羅的に解説します。FP3級、FP2級、FP1級それぞれの特徴や難易度、さらには効果的な勉強法やおすすめの教材情報も紹介。FP資格取得を目指す方々に、試験対策から将来のキャリアプランまで、必要な情報をわかりやすくお伝えします。

この記事を読むと、試験の全体像や有用性・資格取得後、実生活でも様々な場面で役立つFPについて理解できます。

「資格を取りたいけど迷っている」と思っているなら、断然FPをおすすめします!

1. FP技能検定とは?

ファイナンシャルプランナー(FP)技能検定は、個人の資産設計や金融アドバイスに関する専門知識と技能を評価する国家資格試験です。この試験は、日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)の2つの団体がそれぞれ実施しています。FP技能検定は3つの級に分かれています

  • 3級:金融や保険の基礎知識を持つ入門レベル
  • 2級:実務で活用できる中級レベル
  • 1級:高度な専門知識と実務能力を持つ上級レベル

転職で資格を生かすなら2級の取得をしておくとライバルに差を付けられます。ちなみに私は2級を取得しました。お勤めの会社などですすめられたのであれば、日本FP協会ときんざいのどちらで受けるかに注意しましょう。

2. 試験の構成と内容

FP技能検定は、学科試験実技試験の2つで構成されています。

学科試験

  • 3級:択一式60問(90分)
  • 2級:択一式60問(120分)

実技試験

  • 3級:択一式20問(60分)
  • 2級:記述式40問(90分)

合格基準は、学科試験と実技試験それぞれで60%以上の正答率です。択一中心または実技中心といったどちらかに偏った勉強法を推奨されている方がいます。しかしFPに限っていればどちらも60%以上得点しなければならないこと、どちらも学習内容が共通している部分が多いので、苦手を作らないようにすることが合格のために重要です。

※1級の試験内容については、実施団体によって異なりますので詳しくは実施団体のHPでご確認ください

日本FP協会
一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)

3. 試験科目と出題範囲

FP技能検定は、以下の6つの主要分野をカバーしています

  1. 金融資産運用設計
  2. リスク管理
  3. 不動産運用設計
  4. タックスプランニング
  5. 相続・事業承継設計
  6. ライフプランニング・リタイアメントプランニング

各級で出題範囲が異なり、級が上がるにつれ詳細かつ高度な内容が求められます。勉強の進め方で1科目を完璧にしてから、次の科目に移る方がいらっしゃいますが正直お勧めしません。なぜならその方法だと試験までに6科目を合格水準に持っていくことが難しいからです。

特に初学者は初めて聞く言葉が頻繁に出てくるので試験当日までに間に合わない可能性がでてきます。分からないことがあっても、とりあえず全ての科目を一通り学んでから、もう一周しても理解できなかった場合に詳しく調べてみるのが効率良いです。

各科目の学習内容は、こちらで詳しく紹介しています。

4. 受験資格と申込手続き

FP技能検定の受験資格は以下の通りです

  • 3級:制限なし
  • 2級:AFP認定研修の受講修了者3級FP技能検定合格者FP実務経験2年以上のいずれか

申し込みは、日本FP協会およびきんざいのウェブサイトから行えます。受験料は級によって異なり
3級は8,000円、2級は11,700円、1級は20,000円(2024年現在)です。3級の試験時期は、2024年度からCBT試験方式(全国各地のテストセンターでコンピューターで受ける方式)に変更になり、自分の都合の良い時期に受けられるようになりました。2級の試験時期は、2024年度は5月、9月、翌1月で2025年度から3級同様CBT試験が導入される予定です。

※1級の受験資格については、実施団体によって異なりますので詳しくは実施団体のHPでご確認ください

日本FP協会
一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)

5. 合格率と難易度

合格率は年度や回によって変動しますが、おおよそ以下の通りです

  • 3級:70-80%
  • 2級:50-60%
  • 1級:10-15%

難易度は上位級ほど高くなります。特に1級は合格率が低く、高度な専門知識と実践的なスキルが求められます。私が受験した時は、働いておらず勉強に充てる時間があったので、この合格率ほどの難易度は感じませんでした。

3級取得には80〜150時間程度、2級は150〜300時間程度の勉強時間が必要です。 1日の勉強時間にもよりますが、毎日2時間勉強する場合、3級なら1ヵ月〜2ヵ月、2級で2ヵ月〜3ヵ月かかります。ただ科目数も多いのでやるなら短期集中的にやったほうがいいです。試験範囲が広いので記憶が曖昧になる頃にテキストでその項目に触れると頭に残りやすいです。

受験生には、働きながら取得を目指しているサラリーマン・OL、大学生が多いので、後述するスクール受講で効率よく学んだ方が、タイパの面で優れていると感じています。

6. 効果的な学習方法とおすすめ教材

学習方法は、独学とスクール受講の2つが主流です。

独学のメリット

  • 自分のペースで学習可能
  • コストが抑えられる

スクール受講のメリット

  • 体系的な学習が可能
  • 専門家のアドバイスが得られる

独学おすすめの教材

3級テキスト



3級問題集



まず3級を取得してその後2級を取るか決めたい方や、3級のみ取得すればいい方は上記のテキストと問題集で十分合格可能です。

2級テキスト



2級問題集



前述の通り、2級はAFP認定研修の受講修了者3級FP技能検定合格者FP実務経験2年以上のいずれかでないとそもそも受験ができないです。2級を目指すのであれば独学よりスクールをお勧めします。スクールだと3級を飛ばして2級の受験資格を得られます。(今回紹介する3つのスクールは2級から試験を受けられますが、全てのスクールが級飛ばしを行うことができるわけではありませんのでご注意ください)

スクール受講おすすめ3選

フォーサイト

フォーサイトの特徴は、何と言っても驚異的な合格率でしょう。2023年9月のFP2級試験では、合格率が53%であったのに対し、フォーサイトの合格率は90.5%でした!!各回によってばらつきはありますが、驚異的な実績といっていいと思います。

また「日本FP協会が認定するAFP認定研修」の対象講座があるので、3級資格を持っていなくても、FPの実務経験がなくても、いきなり2級FP技能検定にチャレンジできる点が魅力です!3級試験の代わりに提案書の作成が必要となりますが、フォーサイトが全面的に協力してくれます。

※提案書とはFPがお客様がご希望のライフプランに合わせて問題点の指摘や改善提案を行うための書類です

またフォーサイトは徹底した合格点主義にこだわりがあり、最小限の労力で合格に導いてくれるので勉強に時間が取れないサラリーマンやOLにはありがたいです。特に困るのがこの科目はいつまでに終わらせなければいけないのか不安になりますが、eラーニング「ManaBun(マナブン)」が、あなたのライフスタイルに合わせて学習スケジュールを自動で立ててくれます。

デジタルテキストは脳の活動範囲が狭く記憶に残りにくいことが脳科学の実験で明らかになっています。 フォーサイトでは、色を効果的に使い記憶に残りやすい紙のフルカラーテキストと利便性が高いデジタルテキストを併用し効率的に学習できます。

受講開始時に1年以上雇用保険に加入している方が講座を修了し、一定の要件を満たしたいれば受講料の20%がキャッシュバックされる教育訓練給付制度が使えます。

講座料金は約6~7万円で、教育訓練給付制度を利用すればお得に受講できます。

ユーキャン

ユーキャンの特徴は、過去10年間で16,523名の合格者を輩出してきたところです。さすが資格スクールの老舗ですね。この人数もユーキャンが日本FP協会認定講座を持っており、協会から通知されたデータですので信頼感があります。また受講生の94%が初学者であり、基礎から丁寧に学習できるところも魅力的です。1レッスンのページ数が4~5ページでスキマ時間に取り組みやすいところもポイントです。

フォーサイト同様「日本FP協会が認定するAFP認定研修」の対象講座があるので、2級の試験から受けられるのもグッド。提案書の作成はDVDで徹底解説してもらえます。

テキストや動画講義をPC・スマホ・タブレットで資料できるので通勤通学のスキマ時間も無駄にせず勉強できます。当然ながら直近の法改正にも対応しているので安心して試験に臨めます。

講座料金は64,000円で、前述の通り教育訓練給付制度を利用すればお得に受講できます。

TAC

TACの特徴は、実務経験も兼ね備えた講師陣が豊富な点です。高得点で合格することに重きを置き、1発合格に力を入れています。過去問を調べ尽くして、重要論点を詳細にまとめているテキストが頼もしいです。図表や資料を多く使用して説明を補い、視覚的にスムーズに理解できる構造になっており、重要な用語・内容を色付き文字で目立たせ、覚えるべき語句が把握しやすくなっています。

こちらも「日本FP協会が認定するAFP認定研修」の対象講座なので、2級の試験に集中して栗組めます。提案書の作成は、4~5時間で完成するひな形でサポートしてくれます。

またTACではここでは説明しきれないくらいの様々な割引制度があります。例えば2級試験が不合格となった場合に、受講した合格目標月の翌回、または、翌々回を合格目標月とする講座が無料になったり
1級試験が不合格となった場合、受講した合格目標月の翌回を合格目標月とする講座が無料が無料で受けられます。(詳しくはTACのHPでご確認ください

講座料金は約5万~10万円で他のスクールに比べコースが多いです。こちらも教育訓練給付制度を利用できます。

7. FP資格取得のメリット

FP資格取得には以下のようなメリットがあります:

  • 昇給・昇進に有利
  • キャリアアップや転職に有利
  • 個人の金融リテラシー向上
  • 銀行や保険会社での顧客対応に活用可能
  • 独立FPとしての活動の基盤になる

FPは、お金に関する幅広い知識を持っていることの証となるので、上記様々な場面で役立ちます。

8. AFPとCFP

FPの資格には、国家資格のFP技能士、民間資格のAFP・CFPの3種類があります。
国家資格と民間資格の違いとして、民間資格には有効期限があり、資格を更新するにはAFPは15単位以上、CFPは30単位以上を取得する必要があります。難易度は、AFPが2級FP技能士と、CFPが1級FP技能士とほぼ同等の水準です。

こちらで詳しく紹介しています。

9. FP技能士としてのキャリアパス

FP技能士は以下のような場で活躍できます:

  • 銀行や証券会社などの金融機関
  • 保険会社
  • 不動産会社
  • 税理士事務所
  • 独立FPとしての個人事業

継続教育と資格の更新も重要で、定期的な研修や試験が必要です。(AFP・CFP)

10. まとめ

FP技能検定は、個人の金融リテラシー向上やキャリアアップに有効な資格です。金融知識の重要性が増す現代社会において、その価値は今後さらに高まると予想されます。自身のキャリアプランや興味に合わせて、適切な級から挑戦してみることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました